
FinePix X100はレンズ一体型のカメラです。
とうことはつまり・・・
レンズをなんとしても保護せねばなんねぇ!!!
と思い早速いろいろ調べてみました。
(X100シリーズはレンズが同じなので「X100F / X100T / X100S / X100」も一緒です。)
方法①純正のフィルターを付ける。
レンズ保護の基本ですね。でもこのX100はそのままフィルターを付けることができません。(T_T)
フィルターの前に「AR-X100」(約2500円)というアダプターリングが必要です。そしてその後にプロテクトフィルター「PRF-49S」(約4500円)を付けます。純正なので結構いいお値段・・合わせて7000円。
高っか!
分かっていたけど
高っか!
はいでは次っ、
方法②純正のフードを付ける。
これも定番ですね。「LH-X100」(約8000円)があります。これもつけるときは先程のアダプターリング「AR-X100」(約2500円)が必要ですが、LH-X100にはそのアダプターリングが含まれています。でも8000円ですからね、、ぐはっ(*_*)
・
・
ゲリラ的定番互換品を検索です!!
いざっ!
方法③互換品のフィルターを付ける。
この方法は②パターンありましたので一応2種類ご紹介。
①49mm保護リング+49mmフィルター+付属のフロントリング
デフォルトのフロントリングを外すと49mmのネジが出てきます。そこに八仙堂(楽天・Yahoo)の保護リング Φ49mm・厚み4mm(500円)を装着し、フィルターを逆付し、最後に付属のフロントリングを付けて完成です。この場合、フィルターは黒がおすすめ。シルバーだとデフォルトのフロントリングとの色が違いすぎて少しかっこ悪いです。
②49mm継手リング+49mmフィルター
ゲリラはこの方法でやりました。継手リング メス-メス Φ49mm・厚み8mm(850円)がまたまた八仙堂(楽天・Yahoo)にあるのでそれを使用します。フロントリングを外して、継手リング、フィルターの順につければ完成です。こちらの場合は普通に49mmのレンズキャップを買えばレンズキャップが付けれます。
文字だけだとわかりにくいので写真で
どうぞ!
デフォルトです。
フロントリングを外します。
継ぎ手リング装着。
フィルター装着。
レンズキャップ装着。
んーーー、デブい。
これが、、
これです!
色がちが~う!!
でも気にすんな!安いんだから!
(継ぎ手リング850円+レンズキャップ200円)
フィルターはケンコーの安い方。(1000円)
純正だと7500円かかるところ、2000円ぐらいでいけました!八仙堂さんありがとうございました。もう少しこだわるならフィルターをPro1Dにしたり、アダプターリングだけは純正でもいいと思います。
注意!(フィルターだけだとマクロ撮影ができない。)
フロントリング外せば49mmのネジあるんだからフィルターそのまま逆付でいいんじゃね?って思うかもしれませんが、マクロモードにするとレンズが出てきてフィルターに接触するため、その方法は無理です。ご注意を!