
Macbook Air 11を新たに購入(中古)したのですが、まさかの変形品・・・。音もならないよ。マイクも使えないよ。液晶もホワイトスポットあるよ。コメントで確認したのに・・・。
商品説明もコメントも何もあてにならない。
某フリマアプリなんてそんなもの・・・。
よし!自分で治そう!!!
「Let’s do it.」
本体が変形したMacbook Airを修理せよ。
ぱっとみは綺麗だったけど・・・
本体曲がってるやん!
これで大きな外傷はありません。ってどんな感覚・・・。
反対側と比較。こっちはまっすぐ。
バックパネルも変形。
ネジを外すと浮きあがる。おもいっきり中のパーツにも圧力が。
めくってみるとSSDになんか付いてる。多分圧力が緩和されるようだと思います。でも冷たかったので冷却用なのかも。
さて直していこう!!
作戦①クランプでゆっくり力を加えてみる。
まずはテーブルに裏返して平置きに。
こんな感じ。
当て木をしてクランプを使ってゆっくり力を加えます。
・
・
・
全然無理。
アルミは鉄と違って元に戻る・・・。そういえばバッテリーが膨張したマックも意外と元に戻るしね。アルミ粘るわー。
作戦②前後を浮かしてクランプでゆっくり力を加えてみる。
ってことで、木っ端を使って前後を浮かします。
こんな感じ。
慎重に力を加えます。ある程度力を加えては戻し、少しずつ様子を見ながらやっていきます。しかし意外とフラットにならない・・・。
結構力を加えたつもりでも、曲がった状態に戻ってしまいます。
思い切って結構行ってみました。普通に怖い。
そして、戻してみると・・・。
きたー!!!!
直りました!!いやー怖かった。よくある角打ちなら、紙とかを当てながらペンチでグイッと曲げれば直りますが、これは怖かった。パキっといくことはないだろうけど、それでも本体をぐにゃっと曲げるわけですからね。それなりに緊張します。
でも、まっすぐになってよかった!
バックパネルのネジ穴のバリを取る。
続いてバックパネルも何故かバリがすごくて浮いていたので補修です。
こんな感じでネジ穴のバリがあたって浮いてました。
何なんだろ。
ここは普通にヤスリで削ります。
スッキリ。
SSDのクッション(緩衝材)を外す。
これはこれで緩衝材になっていいのかなー。とも思いましたが、少しベタつきがあり、SSDに影響を与えてもいやだったので、取りました。
ちなみにSSDはTranscend SSD MacBook Air専用アップグレードキット JetDriveに換装されており、高速化されていました。使用時間も1500時間程度だったのでまだまだいけそうです。
Macbook Air 変形補修完了
ちょっと傷はあるし、バックパネルのズレはまだあるけれど、とりあえずまっすぐになりました!!
めでたしめでたし。
後はホワイトスポットは諦めるとして、音をどうにかできないか検証してみたいと思います。